ホーム > オンライン説明会 > 過去の説明会 過去の説明会 2023年1月23日(月)14:00~15:30 <第1部> 14:00〜14:45(質疑応答含む) 今どき道の駅トレンドと 道の駅の目指すところ 講師:加藤はと子 (株式会社ぱずる 代表取締役 /全国「道の駅」女性駅長会 会長) Profile 新潟県を拠点に、道の駅の立ち上げやリニューアル、運営改善などの地方創生事業やマーケティング事業を手がける。2017年4月に道の駅「庭園の郷 保内」(新潟県三条市)の駅長に就任。低迷していた開業2年目の道の駅を立て直し、1年目で黒字化、4年で売上2.5倍を達成。新潟県41駅のうち人気ランキング2位の道の駅に成長させる。2022年4月より道の駅「国上」(新潟県燕市)の駅長に従事、昨年度対比600%の実績を誇る。 DX時代の試食展示会 「タメショク」の成功事例等 講師:久積正道 (マーケティングセバスチャン株式会社 代表取締役) 地域の食品を全国の食バイヤーに『試食』、『商談』をしていただき、新たなビジネスチャンスを掴む手法について解説・地域の特産品・加工品を県外のバイヤーに販売するには?・オンラインの試食展示会とは?などの、成功事例をふまえながらご説明させていただきます。 Profile 1977年生まれ。中央大学大学院 戦略経営学科卒業。MBA/経営修士。2000年、伊藤忠商事系食 品ベンチャー企業に入社し、事業の立ち上げメンバーとして活動。2007年、マーケティングセ バスチャン株式会社を設立、創業初年度より15年間で、地域自治体、生産者、メーカーの相 談・企画業務を1,000回以上経験する。宮崎県、千葉県、日本政策金融公庫、中小機構の食や経 営に係るアドバイザーも行い、一般社団法人「フードブランディング協会」の理事長も務め る。 2022年12月7日(水)14:00~15:30 <第1部> 14:00〜14:45(質疑応答含む) 地方創生のSNS戦略Instagram編 講師:櫻井大葵(コエレル 株式会社 代表取締役社長) Profile 立教大学社会学部社会学科卒。2020年から兄弟でInstagram運営、Instagram運営のサポート。2022年に100万フォロワーに到達。現在は、ダイエット食品、消費財、高級シャンプー、うつわ屋さんなど様々なジャンルにわたり運用支援をしている。『消費者に広めてもらえるSNS戦略』をゴールに運用支援を進めています。代表取締役兼メディア統括部長の櫻井大葵と専務取締役兼運用支援事業部長の櫻井海斗兄弟で説明させて頂きます。 DX時代の試食展示会 「タメショク」の成功事例等 講師:久積正道 (マーケティングセバスチャン株式会社 代表取締役) 地域の食品を全国の食バイヤーに『試食』、『商談』をしていただき、新たなビジネスチャンスを掴む手法について解説・地域の特産品・加工品を県外のバイヤーに販売するには?・オンラインの試食展示会とは?などの、成功事例をふまえながらご説明させていただきます。 Profile 1977年生まれ。中央大学大学院 戦略経営学科卒業。MBA/経営修士。2000年、伊藤忠商事系食 品ベンチャー企業に入社し、事業の立ち上げメンバーとして活動。2007年、マーケティングセ バスチャン株式会社を設立、創業初年度より15年間で、地域自治体、生産者、メーカーの相 談・企画業務を1,000回以上経験する。宮崎県、千葉県、日本政策金融公庫、中小機構の食や経 営に係るアドバイザーも行い、一般社団法人「フードブランディング協会」の理事長も務め る。 2022年11月11日(金)14:00~15:30 <第1部> 14:00〜14:45(質疑応答含む) 地方メーカーの販路開拓DX オンライン物産展の魅力 講師:横町 享之(キャトル株式会社 代表取締役) 当日は地方食品メーカーと消費者を繋ぐECプラットフォーム 「foomee(フーミー)」をご紹介させていただきます。自社でのEC立ち上げと言っても軌道に乗せるまでは非常に困難で新しい販路拡大に取り組まれている企業様へ、食品EC時代の大きな成長市場に挑戦いただけるヒントになれば幸いです。 Profile 1985年生まれ。美容専門学校を卒業後、大阪にて美容師で社会人スタート。腰痛悪化のため転職活動を開始し2009年、株式会社ぐるなびにてインターネット媒体の営業を経験。飲食店、生産者など700社以上のクライアントを担当。その後、2012年に日本最大の化粧品口コミサイト「@cosme」を運営する株式会社アイスタイルに転職し、デジタル広告領域と商品認知などのマーケティングに従事。2015年に、リアルプロモーションを強みとしたキャトル株式会社を設立。リアルとデジタルのO2Oプロモーションを中心に展開。2022年4月に、地方食品に特化したオンライン物産展「foomee(フーミー)」を新規事業で立ち上げ、現在に至る。 <第2部> 14:50〜15:30(質疑応答含む) 教えてバイヤーさん! 現バイヤーの宮﨑様に、ISETAN DOORの人気商品や、地域食品メーカーに求めること等を質問形式でお話し頂きます。 講師:宮﨑優子 (株式会社 三越伊勢丹) Profile ■2010年 ㈱三越入社 銀座店食品部 和洋菓子・紅茶担当 紅茶とスイーツの自主編集売場ショップリーダー 和洋菓子フロア アシスタントセールスマネージャー■2017年 銀座店食品部 ギフト・他階催事・担当■2018年 銀座店食品部 計画担当■2020年 産休・育休を経て 銀座店食品部 和洋菓子・紅茶担当に復職■2021年 銀座店婦人子供紳士時計営業部 計画担当■2022年 ㈱三越伊勢丹 定期宅配ISETANDOOR食品カテゴリー(生鮮・総菜・日配) アシスタントバイヤー 現在に至る DX時代の試食展示会 「タメショク」の成功事例等 講師:久積正道 (マーケティングセバスチャン株式会社 代表取締役) 地域の食品を全国の食バイヤーに『試食』、『商談』をしていただき、新たなビジネスチャンスを掴む手法について解説・地域の特産品・加工品を県外のバイヤーに販売するには?・オンラインの試食展示会とは?などの、成功事例をふまえながらご説明させていただきます。 Profile 1977年生まれ。中央大学大学院 戦略経営学科卒業。MBA/経営修士。2000年、伊藤忠商事系食 品ベンチャー企業に入社し、事業の立ち上げメンバーとして活動。2007年、マーケティングセ バスチャン株式会社を設立、創業初年度より15年間で、地域自治体、生産者、メーカーの相 談・企画業務を1,000回以上経験する。宮崎県、千葉県、日本政策金融公庫、中小機構の食や経 営に係るアドバイザーも行い、一般社団法人「フードブランディング協会」の理事長も務め る。